Jiban ya Japon 一覧

スポンサーリンク
母親として子どもに着物を着せてあげられる喜び

母親として子どもに着物を着せてあげられる喜び

息子5歳、紋付羽織袴。 娘3歳、被布を着た着物姿。 7歳にはかわいい振袖に帯結び。 特に7歳の帯結びは一生懸命練習しました...

記事を読む

2016.2月 第4土曜日 きものの日

2016.2月 第4土曜日 きものの日

第4土曜日 午後2時 霞城セントラル(山形駅西ビル)1階アトリウムへの集合は、冬期間の11月から3月までです。(12月は第3土曜日) ...

記事を読む

草履の底

草履の底

  左右の減り方がずいぶん違っていました。

記事を読む

「着物の魅力」~ミシン縫い浴衣の裄丈出しより~

「着物の魅力」~ミシン縫い浴衣の裄丈出しより~

  ■「裄」を出したいので、「肩幅」と「袖幅」に取ってある縫い代の部分を少なくするという作業をします。 ■「裄とは」首の付け根か...

記事を読む

今日のストーブクッキング

今日のストーブクッキング

  噂に聞いた、アンチエイジングのごぼう茶。 芳ばしい、ごぼうの香りと味のするお茶になりました。 ①土のついたごぼうを...

記事を読む

「きものの柄より」~トンボ~

「きものの柄より」~トンボ~

着物の柄のこと きょうは、トンボ柄について紹介した後、着物の柄の発生と流れについて少しお話したいと思います。 トンボは「勝ち虫」と呼...

記事を読む

歴史の勉強  衣服の変化 安土桃山時代~江戸時代

歴史の勉強  衣服の変化 安土桃山時代~江戸時代

「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...

記事を読む

歴史の勉強  衣服の変化 平安時代~鎌倉・室町時代

歴史の勉強  衣服の変化 平安時代~鎌倉・室町時代

「平安時代」 日本人としてのプライドが芽生え、遣唐使の廃止などにより、日本独自の文化が栄えるようになりました。 ゆったりとした衣服が...

記事を読む

歴史の勉強  衣服の変化 古墳~飛鳥・奈良時代

歴史の勉強  衣服の変化 古墳~飛鳥・奈良時代

弥生時代(おさらい+身分の違いについて) 農耕の生活がはじまった弥生時代には、 女性が「衣裳(きぬも)」、男性が「衣褌(きぬばかま)...

記事を読む

歴史の勉強  衣服の変化 旧石器~弥生時代

歴史の勉強  衣服の変化 旧石器~弥生時代

旧石器時代 大陸から獲物を追ってきた人々が住み着きました。北方アジア圏の文化であるズボンをはいていたと見られます。 ※「装いの文化」...

記事を読む

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 2 3 4 5 6 7 19