「着物の魅力」~ミシン縫い浴衣の裄丈出しより~

http://noah-tips.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

P1070199 P1070200P1070201

■「裄」を出したいので、「肩幅」と「袖幅」に取ってある縫い代の部分を少なくするという作業をします。

■「裄とは」首の付け根から、肩を通って袖口までの長さ事です。

ですから、裄=肩幅+袖幅 ということです。

①お袖を身頃から外します。

→肩周りのくけと(これは全部ミシン縫いですが。)振りのくけ(これもミシン縫い)も外します。

ミシンで縫ってあると、解くのがとっても大変です。跡が残ってしまいました。

(黒っぽいシミはカメラレンズの汚れなんです。)

P1070203 P1070205 P1070207

②身頃は、脇縫いから肩山にかけて、無理して尖ったりしないように様子をみながらも、

出せるだけ縫い代部分を表側にして幅を出し、アイロンをかけます。

③袖を身頃に縫いつけます。

P1070211 P1070211-1

約2cm弱の縫い代があったので、1cm出して、縫い代は1cm弱

肩幅を1cmと袖幅を1cmだせたから、裄は2cm伸びた事になります。(全体、左右両方で4cm)

P1070215 P1070215-1

袖下振りの辺りの写真ですが、手前の線が、最初出来上がっていた線です。

向こう側の針の置いてある線は、縫い代を縫ってあった線。

袖付けができたら、必要な部分をくけて出来上がり。

ミシン縫いは、解くのがとっても大変でした~~~!

それで、本当はここからが言いたい事に入るんですけど、

ほとんどの人は興味がないとは思いますが、やっぱり自分の為に書いて置こうかと思います。

着物の素晴らしさの一つは循環すること。

与えられたものを感謝して使いきること。

こういう着物はそういうつくりになっていないので、形は着物であっても着物と呼べないんじゃないのか。と考える時もあります。

半襟を外す時、長い糸はとっておいて、次に縫い付けるときに使います。

着物も手縫いであれば、解く時にはその糸もすうっと長く抜けて、半衿つけくらいなら、再利用できます。

解く前提で縫ってあると言っても良いと思うのですが、解き易いし(ミシンに比べたら)、ちゃんと解く順番というのがあるのだと聞いた事があります。

解いて、洗い張りをして、仕立てなおして、何度も繰り返して着て、古くなってきた着物を裾回しにして楽しんだり、長襦袢に直したり、やがては、寝巻きに下ろして、さらに、雑巾、オムツとして使い切って行くものだったと聞いています。

仕立てなおすときでも、傷みやすい部分を、前後左右、裏表にしたりして、(タイヤ交換するみたいに)長持ちするように使っていたし(もちろん生地によりますが)、古い着物をみると、本当に上手に繕った跡のある着物を見かける機会がよくあります。お気に入りで、大切に着ていたんだなぁ~というのが伝わってくるんですよ。

かけ衿は、汚れ易く、傷みやすい衿周りについている布で、それを外して洗ったり、裏返したり、また、別の布をつけたりして着物を守ったものだと思いますが、この頃の着物は、共衿が衿と一緒に縫い付けてあったり、別布をそもそもつけていなくて、ちょっとだけ折り返してつけてあるように見せかけているようなものがあったりします。

仕立て直して着るという前提がそもそもなくなっているのですね。

様々工夫して着物を作り続けているという点は素晴らしい事であるとは思いますが、始めから、形だけが着物っぽく見えればいいという考え方は、違和感を覚えます。

お手軽な機械プリントでミシン仕立ての既製の浴衣が溢れていますが、特に衿付け、衿肩まわりの仕立ての美しいものにはほとんどお目にかかれません。

着物を着たときに一番目立つののは、衿元です。衿を綺麗に縫い付けるのは、もっとも難しい技術のひとつです。

たいていのミシン縫いは縫い目はつれているし、上前の表に響く部分でさえ遠慮なくミシン目が見えているのです。袖口も衿元もガンガンミシンがかけられているんです。

以前は、上前の褄下などは手でくけてあるものを見ることもありました。

着易く、美しい着付けのできる浴衣は、やはり、自分の体にあわせた手縫い仕立てですよね。

夏になったら、既製品のたくさんの浴衣の中から手ごろな好みの色、柄の物を選んで、今週末の花火大会にでかける。そういう時代ですね。

確かに忙しい時代ではありますが、本当は、生地を選んで、採寸して仕立ててもらい、躾が落ち着くのを待つくらいのゆとりを持って準備できたらいいですよね。

今は、つくる楽しみ、待つ楽しみを味わうチャンスも減ってしまったという事のようです。

男性の着物と女性の着物の大きな違いのひとつは「おはしょり」があるかどうかということです。

では、なぜおはしょりが必要なのでしょうか?

「おはしょり」とは、女性の着物は普通自分の身長くらいの長さ、つまり、着ると引きずるような長さで仕立てるので、ウエストの辺りに余った布をたくし上げて整理しますが、この部分の布の事をいいます。

なぜ、長い分を切ってしまわないのでしょうね?

それは、やはり、使い尽くす精神のひとつがここにも表れているのだと思います。

①切ってしまえば端切れになってしまいますが、つけておけば解いて縫い直したり、サイズの融通が利き無駄がありません。裾はいたみ易いですから。(それでも長い布は内揚といって、帯に隠れる部分に縫いこんで仕立てるというのも普通の事です。)

②女性の着付けは、衣紋を抜く事が特徴でもありますね。また、バストのふくらみがあります。

着物の腰から下と、腰から上は着付けが別々と考えてもいいくらいかもしれません。

おはしょりは、着物の着こなしで融通をつける必要な遊びなのだと思います。

③もちろん、以前は、おはしょりのない着物の時代もありました(安土桃山、江戸時代初期にはまだ帯幅も幅広くなく、着物の丈も短かったようです。)現在でも、母に借りて着る着物は私にとって短くて、おはしょりなしの「対丈(ついたけ)」という着方をする事があります。

男性の着物は衣紋を抜かずに首に添わせた着付けをしますから、おはしょり無しで「対丈」で着るようにできています。

このような着方は、衣紋を抜いて着る女性の場合「おはしょり」という遊びの部分がないと、着姿が安定しにくくなります。動きが着物にすぐに響いて、着崩れし易くなるのですね。

④また、「おはしょり」の帯からでる長さに気を配る事も案外大切で、「おはしょり」が長すぎたりすると気になるものです。気づかない内にデザインの一部として見た目全体のバランスを整える役目もあるようです。

⑤また、何より、中年以降になると、気になるお腹をカバーしてくれる、この一枚の布は大切な存在です。太りすぎて、腹筋が弱くなると着物を着ている間にこのおはしょりがめくれ上がってしまったりするので、肥満対策のアラーム的役割もあるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

http://noah-tips.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク