のあのあのね
Jiban ya Japon(襦袢屋 のあ)
2016/3/3 きもののこと
http://noah-tips.com/
モデル・・・Punnapa Khantaratさん(タイ)
撮影・編集・・・大内 研二さん
ヘアメイク・・・友人のかおるさん
会場・・・山形市内友人宅
着付・・・鈴木 ゆかり
撮影日・・・2016年(平成28年)2月24日(水)
真冬に夏の着物着て、がんばっていま~す!
こちらの写真(↓)は3月2日(水)「洗心庵」(山形市)にて。
Jiban ya Japon
「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...
記事を読む
ゆかた 今年2015年(平成27年)の立秋は8月8日でした。立秋のはじまりというべきなのかは置いておきまして、 今年はこの日を境...
「こはぜ」って、これですね。足袋を履くときに合わせ目を留める爪形の留め具。 (念のために調べてみたら、他に、金属板の屋根を葺く...
長襦袢を着て、着物を羽織り、裾線を決め、腰紐。 おはしょりを整えて、衿もとを決めて、着物ベルト。 伊達締めをして着付け完成。 ...
旧石器時代 大陸から獲物を追ってきた人々が住み着きました。北方アジア圏の文化であるズボンをはいていたと見られます。 ※「装いの文化」...
和暦と西暦 日本では今も和暦(元号・年号)と西暦が使われていますが、元号が初めて出てくるのは「大化の改新」(645年)の「大化」です。 ...
単衣(ひとえ)の着物/(柄) ーーー・・---・・--- 単衣(ひとえ) に対して、二重(ふたえ)ではありません...
娘がゆかたを着てお祭りに行って、帰りにコンビニに寄ったら 「ゆかた いいですね。」って褒めてもらったそうだ。 さらに、「作り帯じ...
一般に着物は、「きつい」「動きにくい」「活動的でない」「からだを締め付けつけられる」などと言われ、成人式や結婚式などで着物を着せてもらった時...
台北の語学学校に行っている娘から昨夜遅くに連絡がありました。 友達と食事から帰って、あす(といっても今日)ゆかたを着てでかけたいけど、...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。