のあのあのね
2015/8/5 2015/9/2 きもののこと
http://noah-tips.com/
帯/OBI
何度も締めた帯のようです。
どんな人が、どんな席で、どんな着物に合わせたんだろう・・・
どんな気持ちで着たのかな。
いつ頃、どこで、どんな人が織った帯なんだろう。
ふぅ
「安土桃山時代」〔AD1573年~AD1603年〕 平和な時代の幕開け 時代の概要 長い戦乱の世から開放され、平和な時代の幕開け...
記事を読む
あ~ぁ! ボールペンでこんなに汚れちゃった~~~ 綺麗になったらいいなぁ~ そしたら、ジニーちゃん(※)がまたやって来てくれま...
息子5歳、紋付羽織袴。 娘3歳、被布を着た着物姿。 7歳にはかわいい振袖に帯結び。 特に7歳の帯結びは一生懸命練習しました...
きょうは、ここに参ります。 何を着て行こうかな~と考えながら、箪笥を眺めました。 ・今田由美子さんの地元、中川イセさんの...
古い着物を解いていると感動する。 大らかさとツボを押さえた丁寧さが同居する仕事。 補修して縫い直してあったりするのをみると、物を作るのに...
左右の減り方がずいぶん違っていました。
一般に着物は、「きつい」「動きにくい」「活動的でない」「からだを締め付けつけられる」などと言われ、成人式や結婚式などで着物を着せてもらった時...
やっぱり好きな柄、麻の葉の文様。 10代の頃、藍木綿に麻の葉を刺した思い出があります。 麻の葉文様とは、正六角形の幾何学的な模様...
もう、遠い昔になってしまったので忘れかけているんだけど、 中・高時代の制服の衣替えって・・・ 夏服になるのが6月で冬服になるのが...
”ごろつき”って、柄の悪い人の事じゃないですよ。 今日の内容とは関係ないのですが、 この柄の悪い方の”ごろつき”という言葉を調べ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。