のあのあのね
Jiban ya Japon(襦袢屋 のあ)
2015/8/8 2015/9/2 きもののこと
http://noah-tips.com/
着物の柄と八掛
Jiban ya Japon
ジニーちゃん、きょうはこの草履。 ほら、鼻緒がこんなに伸びちゃって履けない。 このまま捨てちゃうのも、まだもったいないし...
記事を読む
「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...
一般に着物は、「きつい」「動きにくい」「活動的でない」「からだを締め付けつけられる」などと言われ、成人式や結婚式などで着物を着せてもらった時...
「お茶って緑色なのに、なんで茶っていうんだろうねぇ。」 娘とこんな話をして、調べたことがありました。 お茶は、鎌倉時代に栄西...
着物を出して眺めてみたら、竹の文様の着物が何枚か出てきました。 お気に入りの青い竹の小紋。 比翼仕立ての黒留袖に、単の留...
きょうは、ここに参ります。 何を着て行こうかな~と考えながら、箪笥を眺めました。 ・今田由美子さんの地元、中川イセさんの...
和暦と西暦 日本では今も和暦(元号・年号)と西暦が使われていますが、元号が初めて出てくるのは「大化の改新」(645年)の「大化」です。 ...
モデル・・・Punnapa Khantaratさん(タイ) 撮影・編集・・・大内 研二さん ヘアメイク・・・友人...
手ぬぐいって便利ですよね。柄も面白いもの素敵なものたくさんあります。 日常的、普段気軽に使うものだと思っていたけれど、その始まりは晴(...
着物≠しとやか 私も着物を着て自転車に乗っちゃう派です! ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。