のあのあのね
Jiban ya Japon(襦袢屋 のあ)
2017/4/9 きもののこと
http://noah-tips.com/
ゆかたを美しく着る(女性編・日本語版)¥4,800
如何把浴衣穿得漂亮(女性篇•台灣華語版)TW$1,200
たくさんの方々にご協力いただいてようやく公開の日を迎えることができました。
Jiban ya Japon
日本人は季節感を大切にして、着物にも季節を移して遊びます。 日本の景色は美しく、季節の移りがおもしろいですね。 心に余裕がないと...
記事を読む
「こはぜ」って、これですね。足袋を履くときに合わせ目を留める爪形の留め具。 (念のために調べてみたら、他に、金属板の屋根を葺く...
旧石器時代 大陸から獲物を追ってきた人々が住み着きました。北方アジア圏の文化であるズボンをはいていたと見られます。 ※「装いの文化」...
「平安時代」〔AD794年~AD1185年〕 貴族中心の華やかな時代・遣唐使廃止・鎖国・王朝国家 時代の概要 日本人としてのプライ...
きょうは、ここに参ります。 何を着て行こうかな~と考えながら、箪笥を眺めました。 ・今田由美子さんの地元、中川イセさんの...
「湯文字」 やっぱりこれをつけると、着物の着心地が違うんです!すごい!!! ・・・なんのこと?ですよね。 湯文字ってなに?...
別れの握手で掌をこちょこちょするというコミュニケーションがあるそうです。 小料理屋の女将さんから教えてもらいました。 どういう意...
「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...
長襦袢を着て、着物を羽織り、裾線を決め、腰紐。 おはしょりを整えて、衿もとを決めて、着物ベルト。 伊達締めをして着付け完成。 ...
着物の柄のこと きょうは、トンボ柄について紹介した後、着物の柄の発生と流れについて少しお話したいと思います。 トンボは「勝ち虫」と呼...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。