のあのあのね
Jiban ya Japon(襦袢屋 のあ)
2017/1/14 2017/1/17 きもののこと
http://noah-tips.com/
ジニーちゃん、きょうはこの草履。
ほら、鼻緒がこんなに伸びちゃって履けない。
このまま捨てちゃうのも、まだもったいないし、
ジニーちゃん、きょうもお助けを~~!!!
踵の底のゴムも交換しました。
U字のピンは生憎なかったので、外した踵のゴムを利用しました。
ジニーちゃん、きょうもありがとう。
で、ジニーちゃん、噂のカレンブロッソも私のところにやって来てくれたら嬉しいなぁ。
カレンブロッソの草履2足欲しい。できたら、バッグも。よろしくね!
Jiban ya Japon
別れの握手で掌をこちょこちょするというコミュニケーションがあるそうです。 小料理屋の女将さんから教えてもらいました。 どういう意...
記事を読む
着物の柄のこと きょうは、トンボ柄について紹介した後、着物の柄の発生と流れについて少しお話したいと思います。 トンボは「勝ち虫」と呼...
着物の柄と八掛
あ~ぁ! ボールペンでこんなに汚れちゃった~~~ 綺麗になったらいいなぁ~ そしたら、ジニーちゃん(※)がまたやって来てくれま...
「飛鳥時代」〔およそAD592年~AD710年〕 天皇中心の政治が始まった時代 大陸文化が顕著になり仏教が伝わった。 時代の概要 ...
着物を出して眺めてみたら、竹の文様の着物が何枚か出てきました。 お気に入りの青い竹の小紋。 比翼仕立ての黒留袖に、単の留...
「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...
お恥ずかしいものを晒しまして申し訳ありません。 よく着る着物の裾は、こんな風にボロボロになってしまいます。 こん...
古い着物を解いていると感動する。 大らかさとツボを押さえた丁寧さが同居する仕事。 補修して縫い直してあったりするのをみると、物を作るのに...
「平安時代」〔AD794年~AD1185年〕 貴族中心の華やかな時代・遣唐使廃止・鎖国・王朝国家 時代の概要 日本人としてのプライ...
本来、物を大切にするのは日本人の美徳でしたね、受け継いでいるゆかりさんの姿も 美しいです。
カレンブロッソ? ほほ~、カフェ草履ですか、和装界の新ブランド? 創業1926年というと、母の生まれた年ですね、老舗の新しい挑戦、頑張ってほしいな。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
本来、物を大切にするのは日本人の美徳でしたね、受け継いでいるゆかりさんの姿も
美しいです。
カレンブロッソ? ほほ~、カフェ草履ですか、和装界の新ブランド?
創業1926年というと、母の生まれた年ですね、老舗の新しい挑戦、頑張ってほしいな。