のあのあのね
Jiban ya Japon(襦袢屋 のあ)
2017/1/14 2017/1/17 きもののこと
http://noah-tips.com/
ジニーちゃん、きょうはこの草履。
ほら、鼻緒がこんなに伸びちゃって履けない。
このまま捨てちゃうのも、まだもったいないし、
ジニーちゃん、きょうもお助けを~~!!!
踵の底のゴムも交換しました。
U字のピンは生憎なかったので、外した踵のゴムを利用しました。
ジニーちゃん、きょうもありがとう。
で、ジニーちゃん、噂のカレンブロッソも私のところにやって来てくれたら嬉しいなぁ。
カレンブロッソの草履2足欲しい。できたら、バッグも。よろしくね!
Jiban ya Japon
着物/きれい!/着てみたい 絣の着物 麻の着物 両褄...
記事を読む
汗をかきやすい季節、ジャバジャバ洗えるのが良いと言うことで、夏はポリエステルの着物を愛用している人もいらっしゃるかもしれません。 個人...
モデル・・・Punnapa Khantaratさん(タイ) 撮影・編集・・・大内 研二さん ヘアメイク・・・友人...
和暦と西暦 日本では今も和暦(元号・年号)と西暦が使われていますが、元号が初めて出てくるのは「大化の改新」(645年)の「大化」です。 ...
「安土桃山時代」 平和な時代の幕開けです。南蛮貿易によって、ヨーロッパの品物や、風俗、習慣が日本人の生活にとりいれられた。 下着だっ...
長襦袢を着て、着物を羽織り、裾線を決め、腰紐。 おはしょりを整えて、衿もとを決めて、着物ベルト。 伊達締めをして着付け完成。 ...
単衣(ひとえ)の着物/(柄) ーーー・・---・・--- 単衣(ひとえ) に対して、二重(ふたえ)ではありません...
「湯文字」 やっぱりこれをつけると、着物の着心地が違うんです!すごい!!! ・・・なんのこと?ですよね。 湯文字ってなに?...
息子5歳、紋付羽織袴。 娘3歳、被布を着た着物姿。 7歳にはかわいい振袖に帯結び。 特に7歳の帯結びは一生懸命練習しました...
足袋は痛くて、 汗をかくほど麻の着物は歩幅が制限されるんだな・・・ だったら足袋は脱いでしまえ~! 市販の足袋な...
本来、物を大切にするのは日本人の美徳でしたね、受け継いでいるゆかりさんの姿も 美しいです。
カレンブロッソ? ほほ~、カフェ草履ですか、和装界の新ブランド? 創業1926年というと、母の生まれた年ですね、老舗の新しい挑戦、頑張ってほしいな。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
本来、物を大切にするのは日本人の美徳でしたね、受け継いでいるゆかりさんの姿も
美しいです。
カレンブロッソ? ほほ~、カフェ草履ですか、和装界の新ブランド?
創業1926年というと、母の生まれた年ですね、老舗の新しい挑戦、頑張ってほしいな。