ぼろぼろの着物の裾!~より「着物を楽しむ日本人の心」

http://noah-tips.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

P1060756 P1060757 P1060758 P1060759 P1060754

お恥ずかしいものを晒しまして申し訳ありません。

よく着る着物の裾は、こんな風にボロボロになってしまいます。

こんなのをご覧になる事ってあまりないのではないでしょうか?

ここまでボロボロになっても、着ちゃうっていうのがバレてしまいました。。。

時間のスピードや経済的な観点などから、生活・精神面のバランスがとれないと、いつも、気持ちいい状態で着物を保管し、着用するのは難しい部分があると思います。

いつも完璧な状態で着物を着なければならないとしたら、私は着物を着ることなんてできない。

「間違ったら、直せばいい。」

「完璧じゃないところも全部受け入れよう。」

「教えていただく事を、感謝して受け取る。」・・・そんな風に思って始まった、私の着物生活です。

着物の活動と同時に始まった、着物愛好会「きもの大好き会 和組」は、着物の先輩や着物が好きな方が垣根なく集まるので、私にとって本当に貴重な仲間と勉強の場を与えていただけております。

また、インターネットの時代。疑問に思ったことはすぐに検索できて、いろんな考え方があることをも知ることができます。

興味があればですがね。。。

さて、「褄」とか「ふき」と言ってわかる日本人は今、どれくらいいるのでしょうか?

先日、私よりも年上の方とお話しする機会があったのですが、浴衣を選んで着られる旅館にお友達と一緒に行ったけれど、着物の衿のあわせは洋服のように男性と女性が違うと思っていらしたり、身丈の長い浴衣をうまく着られないという状況が普通にある様子を聞いて、ちょっとショックを受けているところです。

確かに、今、周りで着物を着ている人が少ないので、見て覚えることができないし、私自身も着付けを習いに通わせていただいたお陰で、曲がりなりにも着物を着られるようにはなりましたが、このような事は当然といえば当然の事ですよね。

ただ、そういう事を知らなくても全く問題なく過ごして来たから、知らない事が恥ずかしいとか、別に興味も無いといった様子を聞いたので、さらに、着物大好きの私にとってショックが大きかったのかもしれません。

そういうつもりで、「裾」「ふき」さらに、「八掛(はっかけ)」の話をしたいのですが、

さて、どこから・・・・

どう切り込んだら、おもしろいと思ってもらえるかのかなぁ?

どうしたら興味を持ってもらえるのかぁと考えています。

前のお話で、なぜ、私がこんなにショックを感じたのかと言葉にしてみますと、着物の中には、日本人というもの。日本人の生き方の智恵や精神というか心意気というか、英語を翻訳ソフトで調べると、Heartとか、mindとか、spirit、soul、intentionとか様々な単語が出てきますけど、どれがぴったりなのか日本語の表現としても、自分の意識の中でまだはっきりしていないのですが、私は「着物には日本人の心、そういう物が潜んでいるように感じているのに」、それを知らないだけじゃなく、興味もないというところが実にもったいないし、ある意味喪失感を覚えるような感覚があったからです。

私の知っていることなんていうのは、本当に些細なほんの少し。着物の智恵のほんの一部のことだけなんですが、それでも、「着物ってすごい!」って思っているんです。

たまたま、聞いたり読んだりしたから知っているいくつかを持っているだけで、きっとまだまだ知らないすごい事が、たくさんこの着物の中に隠れていると思うと、着物は正に日本人のパンドラの箱のように思えてきます。

ちょっと前置きが長くなりました。

まず、「ふき」って、なあに?ですが、

着物の裏布が表布より出ている部分のことです。

表布の汚れやいたみを防ぐため、そして、表布との配色による調和を楽しむという要素も大きいと思います。

裾がめくれないよう、落ち着かせるという要素もあるように思います。

「ふき」は裾と袖口にあります。

それから、袖の振りにも ふき があると書いてあるサイトを見つけましたが、これは私はまだよくわかりません。

そして、「褄」というのは、

裾ふきの両端のこと。

ゆきつまるの意味で、物の端っこという意味から出来た名称だそうです。

そして、日本人はこの「褄」の形にも名前をつけて、楽しむんですね~。

*笹褄(ささづま) 細く尖って、笹の葉のように。

*柳褄 ややふっくらと。

*蛤褄 もっとふっくら。

*その他いろいろ。

この褄を綺麗に仕上げるのは難しいです。綺麗な褄をみると惚れ惚れします。

で、また別の言葉が出てきますけれども、準備はいいですか?

この「裾ふき」を作っている裏布のことを、

「八掛(はっかけ)」または「裾回し」といいます。

これが、 歩くたびにチラチラとして綺麗なんですよね。

八掛という名前はおそらく、八枚の布からできているからだと思います。(後ろ身頃の裾部分2枚、前身頃の裾部分2枚、衽(おくみ)2枚、そして、袖口2枚で8枚でしょう?!)

この裾回しが生まれたのは、江戸末期の吉原だそうです。

裾を長く引きずって着れば、足元で裾が広がって裏が見えますよね。

おしゃれな芸者衆はそこにピンときたらしい。

ちなみに、江戸時代というのは260年間続きましたから、江戸時代には着物は大きく変化して、現代の着物の近づきます。

江戸初期には、着物は対丈(ひきずらない長さ)で、帯も細いものを使っていたようです。

何でも、胴長短足をカバーするために帯幅が広くなり、肝心の腰の線を消し、結び目を上に上げるようになったのだと書いてある本がありますよ。(尊敬する樋口清之先生の本です。)

それで、裾を引きずれば、なおさら足は長く、優雅にみえますものね。

さすが!日本人!!と思っちゃいます。

それで、吉原の芸者衆は「ここはおしゃれの見せどころ!」と表地に調和する別布を裾にぐるりとつけるようになったのが裾回しの始まりだとか。

同色系だとシックに、反対色だとカジュアルに、

それがとってもおしゃれで「楽しい~!」という感じだったのかもしれませんね。。。

先にも書いたように、着物の保護にもなるわけです。

そしてそれが、いつのまにか全国に広まったのだそうです。

江戸では「裾回し」、関西では「八掛」と呼んでいたようです。

きょうは、これくらいで止めておきます。

ここまで書く途中には、かなりの葛藤がありました。横道に行きたくなっちゃうんですね。。。

*「蛤」が出てきたところでは「貝あわせ」やひなまつりの「蛤のお吸い物」のこと、

*着物を保護するの下りでは、着物の「内揚(うちあげ)」のこと、

*ちらりと見えるのところにおいては「長襦袢」・「裾よけ」、「湯文字」のこと、

*さらに芸者は「左褄をとる」といい、花嫁は右手で褄を持つのはどうしてか。とか、

*「抱え帯」、「しごき」の事なんかも書きたくなっちゃいました。。。

いずれのことも、私はそれらについて詳しく知っているわけではなくて、

本当に、ただ聞きかじっただけの話なんですけれども、

その話を聞いたときに、私は「着物っておもしろ~い!!!」という感動があったのです。

「日本人って、おもしろ~い!!!」

着物を通して日本人を知ることができるんじゃないかなと私は思いました。

そういう話と出会った時の感動を共有したいなぁという気持ちが湧いてくるので、話がとっ散らかるんだと自己分析中。

ちょっと、落ち着いて

少しずつ、この感動を分かち合えるようにチャレンジして行きたいと思います。

上のボロボロの八掛の私の着物の写真。

大島紬の八掛はもっと明るい色にしたいなぁ・・・と思っています。

では、また~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

http://noah-tips.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です